2010年4月27日火曜日

経営の精神

Clip to Evernote
今年の13冊目。

修論もとりあえずは、ひと段落着いたので、本を久しぶりに一冊読みました。おかげでmumuyauさんには限りなく差を広げられていますが。

本自体も最近読んでるような重た~い学術本とは異なり、字も大きく、余白もたっぷり。(なんて子供みたいなこと言ってますね)

しかし以前、著者のお話を聞いた時に、本を読むときは、行間を読めと言われていました。字が大きく余白もたっぷりという事はそれだけ、読まなければいけない、行間がたっぷりあるという事なんでしょうか。

そんな訳ないか。

■企業の目的

「産業を通じた社会への貢献」松下幸之助
「従業員の幸福を実現すること」稲盛和夫
・利益は手段であり企業活動の結果

■経営の精神

・資本主義の企業を成り立たせるためには三種類の精神が必要
・日本の企業の中でこのバランスが失われている
・日本の経営を理解するキーワードは愚直の経営
・製品のまねはできても精神のまねはできない

①市民精神:社会や職場のルールや約束を守り、真剣に仕事に取り組もうとする勤勉さ、克己心および従順さ。

・教育の結果として生まれてくる
・伝承のためには習慣化、厳しく叱る、些事へのこだわり

②企業精神:何ものかを追い求め、様々な障害を克服しても志を成し遂げようとする精神。闘争心、志を実現しようとする強靭な意志

・直面する困難を克服するために必要なもの
-意志力
-精神的自由
-社会的抵抗と戦う闘争心

・満足の文化の中で失われている。

③営利精神:抽象的な利益にこだわり、そのために合理的判断を働かせようとする精神、自分自身の利益をもとに考えようとする自利の精神

・利益は厳しく追求するが、利益は目的ではないという姿勢

・利益追求の効用
-営利へのこだわりがもたらす合理的判断
-自利を考えて行われる行動の強さ

・利益追求の欠点
-短期的な利益を優先し、長期の利益を軽視してしまうこと
-利益を前面に出すことで取引相手に警戒心を与えてしまうこと

・良いことをしていれば利益は後からついてくるという思想が定着

■今の日本

①市民精神の衰弱
②企業精神の弱体化
③営利精神ばかりが強くなっている

・理由
-経営精神の軽視
-慢心(長時間労働が無くなってきている)
-満足の文化の蔓延
-グローバルスタンダードの幻想(日本の強みの喪失)
-四半期決算
-J-SOX

■復興のために

①厳しい競争に身をさらす
例)ホンダ中国と提携、サントリーのビール事業

②事業の絞込み

③経営精神の可視化

④経営者の自信回復
・経営者の直感的選択への確信を支えるもの
-ひたすら考えること
-能動的戦略観:未来は予測できないが創る事はできるという思想
-現場の確かな実行力への信頼
-現場の柔軟実行力、戦略を柔軟に実行できる適応力
-経営者の知性あるいは教養、素直な気持ち

⑤従業員のコミットメントを高めることにより市民精神や企業精神を高める
・終身雇用のように単に雇用が長いだけでなく、働く人々と職場共同体との間に障害にわたる強い連帯感があるということ
・改善へのインセンティブ、社内統制コストの削減、人材投資

⑥会社統治制度の再改革
・内部統制制度の見直し

⑦経営教育制度の見直し
・実務知識は不可欠だがそれ以上に人と社会についての深い洞察が不可欠。
・洞察力は長い経験や深い学識から生み出される。

2010年4月26日月曜日

転機

Clip to Evernote
ブログ部企画です。

組織行動の授業で、自分の一皮向けた経験など内省するこの時期に転機というテーマ。見事です。

けど僕にとっては、結構難しいテーマなんですよね。なぜかというと自分にとってまだ転機って来ていない気がするから。一皮向けた経験もした事ないと思います。(大変だった経験くらいならあるけど)

就職以降、初めて持つ部下、営業から監査へ、のように節目見たいなものはもちろん何度か経験しました。けどそれが自分にとっての転機かって言うとそんなにたいしたことないなぁって気がします。

だから今、自分にとっての希望は転機を迎えたい、一皮向ける経験をしたいって心のそこから思っています。インドなど新興国に行きたいって言っているのもそういう気持ちもあるんですよね。

ちょうど先週の金曜日、うちの会社のインド駐在が日本に帰ってきてて、猛烈ラブコールを送っておきました。「何で?」って不思議そうに聞きかえされましたが。

話をしていると、その人がインドで出会った某食品メーカーの人は、鶏を店頭で締めて売るような小売店に直接営業しているようで、一度、店長の怒りをかって、鎌を持ったインド人に追いかけられたりしたという経験をしたそうです。

他にも、事務所にインド人の集団に押しかけられ矢で打たれかけた事もあるそうです。

かなり誇張されている気もしますが、鎌もったインド人に追いかけられたり、矢で打たれそうになったりしたらさすがに一皮向けそうな気がしませんか?

某部長もインドネシアや、モロッコあたりで一皮向けたそうですしね。

という事で日本人の皆さん。転機を求めて新興国に行きましょう!

2010年4月24日土曜日

第一稿提出

Clip to Evernote
修論の第一稿を提出した。

書き進めるたびに、できていない事や、考えていなかった事がドンドン明らかになって行き、どんどんブルーな気持ちに。

残された時間の短さを改めて認識しました。

最終稿も含めて提出はあと3回。あたり前ですが、残された時間はドンドン減っていくわけだから、どんどんこのブルー度は増加して行くんでしょうね。

ホント気が重い。

しかしゼミの先輩はGW明けの第一稿提出だったとの事。おそらく、ものすごく憂鬱なGWを過ごしたんだろうなと思います。どうせ追い込まれないとやらないのは一緒だから、GW前の提出で心の底から良かったなぁと思います。

しかし油断せず、貴重なGWの時間を有意義に使いたいと思います。

(きっと無理やろうけど・・・)

2010年4月20日火曜日

ニトリのキャリアプランニング研修

Clip to Evernote
通勤中に見たカンブリア宮殿(ちょっと自慢です)。

ユニクロ、マクドナルド、ABCマート、ニトリ、王将など不況下の好業績企業の人材育成みたいなテーマでやっていました。そこで面白いなと思ったのがニトリの研修。新入社員に80歳の時の自分がどうしていたいか、キャリアプランを書かせる研修があると紹介されていました。

僕も50の時の目標は立ててますが、80というのは考えもしなかった。

ニトリでは新入社員だけでなく社員全員に60年間のキャリアプランを年に1回提出させるそうです。ちなみに似鳥社長も若い時60年間計画を作って、今まで叶わなかった目標は無いそうです。

こんな事する会社好きです。

しかし80歳になったら自己実現してますかね。

2010年4月19日月曜日

リーダーシップ持論

Clip to Evernote
とにかく内省することが重要なのかもしれません。

授業中にやった自分なりのリーダーシップ感。つまりリーダーシップ持論はこんな感じでした。

1.楽しくする:人は楽しい時に最もパワーが出る
2.ビジョンを持つ:夢や目標があるからがんばれる、目標がない行動ほど楽しくないことはない(例:単に石を積むのか、城を作る城壁の石を作るのか)
3.達成を喜ぶ:小さいゴールを設定して達成するたびに全員で喜ぶようにする。達成感によるモティベーションアップ、自信をつける
4.自ら率先して行う:先頭を走る。見本を見せる。逆境に自ら立ち向かう。
5.協力する:一人でできることは限られている、チームワークを醸成する
6.挑戦する:高い目標に挑戦することでやる気がわく、乗り越えることでみなが成長する。
7.気配りする:悩んだり、うまくいっていないメンバーの問題を解決してやる気にさせる。モティベーションを保つ

僕にとってリーダーシップとは、全員で目標に向かって走り続ける時に、時には先頭で全員を引っ張り、遅れそうな人がいれば後に下がっていって尻をたたいてフォローする。厳しい障害をみんなで声を出しながら乗り越えて行き、ゴールに着けばみんなで喜び、また新しい目標に向かって走っていく。そういうイメージです。

けど実際自分でできているかというとまったく違うんですよね。

僕は、入社して6年間ずっと2人しかい営業所の一番下っ端として営業をしていていました。

それが東京に転勤し、10人の部下(というかメンバー)を持つ身分になった時、自分が楽しく仕事をしたいと思っているのにもかかわらずいつもカリカリ機嫌の悪いリーダーでした。自分のリーダーシップに自信が持てず、怒らないと人を動かす自信がないにもかかわらず、相手に嫌われたくないのか、自分が言う内容に自信がないのか、1対1で真剣に起こるわけでもなく、いつもただカリカリ機嫌が悪いといった感じでした。

そんなリーダーの下で働いていて楽しいわけないですよね?

その後、再び転勤しまた部下を持たない身分になったときにその時の失敗を振り返り、今は無理かもしれないが自分の中でこういうリーダーを目指そうということを一度考えたのが上に書いた内容です。

自発的に内省してますね。そこだけエライ。

今は仕事上で部下もいなくリーダーシップを発揮する機会があまりないですが、おそらく次にリーダーシップを発揮しなけらばいけなくたったときも、前回と同じように思ったようにできない気がする。

そんな時も自分の行動を振り返って、リーダーシップ持論をスパイラルアップしていつかはちょっとはリーダーシップを発揮できるようになれればいいなと思っています。

2010年4月18日日曜日

組織行動

Clip to Evernote
こうやって授業を振り返るのは本当に久々な気がしますね。

丁度一年前、最初は頑張ってたのになーなんて言っても仕方ないので今日から頑張ります。といっても授業はもうほとんど無いんですが・・・

この授業はキャリアやリーダーシップについて学ぶ授業なんでしょうが、理論を学ぶというよりもどちらかというと、授業終了後に「自分のリーダーシップとは何か」みたいな事を持てるようにする事を目的にしてるんじゃないかなぁと、授業を3回受けていて思うようになりました。

先生も超有名教授で口から情熱があふれ出るようなしゃべりが魅力です。

あと1回の授業を残すのみになりましたが、自分なりのリーダーシップ論、リーダーシップ持論を持てるようにしたいと思います。

2010年4月16日金曜日

復活

Clip to Evernote
予定よりはやく家でネット接続できるようになりました。

しかし余裕が全く無い・・・

今週末から復活します(予定)

2010年4月10日土曜日

忘れ物

Clip to Evernote
現在家でネットが使えない為、学校や会社でパソコンを使って情報収集やアマゾンでのお買い物、そしてブログの更新をしないといけない状況です。

ただこないだの金曜と次の月曜は、娘の小学校の入学式と息子の幼稚園の入園式で会社からお休みをいただいています。

そうなるとこの週末4日間のネット利用は今日、土曜日の学校のみしか使えない。

そんな大切な貴重な時間なのに見事にパソコンのコンセントを自宅に忘れて来てしまいました。痛恨。

要するに今。残ったわずかなバッテリーを使ってブログの更新をできない言い訳をしているわけですね。

そろそろバッテリーが切れそうなので挨拶を。

それでは皆さん良い週末を。僕もそろそろ家に帰って今週末はt

2010年4月8日木曜日

戦略不全の論理&因果

Clip to Evernote
今年の11冊、12冊目。

3ヶ月で10冊なので年間40冊ペースですね。最近本を一冊読む事が劇的に減りました。

そんな中、時間を忘れて一気に読んだ2冊。1年前の衝撃再びといった感じです。

昨年授業で習った、立地や構えそして転地、管理者の延長線上に経営者はないなどの内容がこのような研究に基づいて行なわれていたのかという驚きでいっぱいでした。

去年読んでおけばよかったなー。

もうすぐ、三部作の完結編である「戦略暴走」もでるようなのでそちらも楽しみです。



2010年4月7日水曜日

通勤

Clip to Evernote
引越しで家が南にずれて、異動で勤務先が北にずれて、通勤時間が30分→1時間45分と激増する事になりました・・・

しかもその通勤時間のうち30分くらいもバスにのる事に。

電車なら本読んだりできるからまだ良いんですが、子供の頃から乗り物に強くない事もあり、バスの中は本を読む事もできず。

いったいどうしようかと思っていたのですが、1日1時間もボーっとすごすのはさすがにもったいない。色々考えた結果、家で録画したテレビ番組を携帯で見る事にしました。

こんなやつです。

http://www.nttdocomo.co.jp/service/entertainment/movie_transfer/

新しいブルーレイディスクプレーヤーと、新しい携帯を購入、15万くらいの出費です。

とりあえず初日はワールドビジネスサテライトを見て通勤。いきなりipadのニュースが流れていて、そっちのほうが良かったかなーなんて思いながら有意義な時間をすごしました。

そのうちお笑い番組になりそうな予感がするな。

2010年4月4日日曜日

引越し

Clip to Evernote
ついに、ついに新居が完成しました。

といっても、昨日は荷物が片付いていないらしく実家にとまった為、僕自身は新居に行っていないのですが。

引越直前に中国出張が入ったり、3月頭に終わるはずだった仕事がずるずると終わらず休みが取れなかったり、引越前夜も異動の歓送迎会で夜中酔っぱらって帰ったり、引っ越し当日も終日MBAの授業だったりという具合で。引越まったく手伝えておりません。

授業終了後電話すると、手伝ってくれていた両親や兄夫婦と共に、全員で実家に移動したとの事でした。一瞬終わってるから飲みにいってもいいんちゃう?という悪魔の囁きがありましたが、アピールのために珍しく飲まずに帰宅しました。おそらくMBAに行って飲まずに帰ったの3回目だと思います。

お手伝いして頂いた皆さん、この場を借りてお礼申し上げます(これもアピールです)

皆さんゴールデンウィークにでも遊びに来てくださいね。男の手料理でもてなします。

ネットも結局1カ月は使えないようで、ブログの書き込みおそらく激減するかと思いますがご容赦くださいね。

2010年4月1日木曜日

出向で学んだ事

Clip to Evernote
本日4月1日から出向を終えて、移動する事になりました。

1年半という短い時間でしたが、経験豊かなたくさんの監査人のもとでいろんな経験を積む事ができました。

けど実際「自分が何を得たか?」「自分が成長できたか?」というと全く自信がありません。昨日の監査報告のレビューもボロボロ。最終日だったから、仕方なく通してもらった感じでしたし。

一年半の出向を振り返って、一番思った事は「何を言いたいかをしっかりと考える」という事です。

往査する時は、どういう提言をしたいのかという事を考えながら、言いたい事が言えるレベルまで事実を深堀りする。

監査報告書を書く時も、何が言いたいのか、相手に伝わっているかを考えながら文章を書く。

なんかあたり前の事すぎて、出向で学んだことは「何が言いたいか考える事です」なんて言ったらブッ飛ばされそう。けど、昨日の送別会で、お酒を飲みながら、いろんな監査を振り返り、色々な話しをしている中で本当に強く思いました。

相手に真意を伝えるという事だけで無く、自分の考えを批判的に見る事で視野が狭くなっていないか、変な方向に行っていないかを考える。飲み会でも散々頭が固いと言われちゃいましたし・・・

「何が言いたいか考える」

抽象的で習慣化するのが難しいですが、この学びを活かしてもっとよりよい監査をできるようにしていきたいと思います。