2010年4月27日火曜日

経営の精神

Clip to Evernote
今年の13冊目。

修論もとりあえずは、ひと段落着いたので、本を久しぶりに一冊読みました。おかげでmumuyauさんには限りなく差を広げられていますが。

本自体も最近読んでるような重た~い学術本とは異なり、字も大きく、余白もたっぷり。(なんて子供みたいなこと言ってますね)

しかし以前、著者のお話を聞いた時に、本を読むときは、行間を読めと言われていました。字が大きく余白もたっぷりという事はそれだけ、読まなければいけない、行間がたっぷりあるという事なんでしょうか。

そんな訳ないか。

■企業の目的

「産業を通じた社会への貢献」松下幸之助
「従業員の幸福を実現すること」稲盛和夫
・利益は手段であり企業活動の結果

■経営の精神

・資本主義の企業を成り立たせるためには三種類の精神が必要
・日本の企業の中でこのバランスが失われている
・日本の経営を理解するキーワードは愚直の経営
・製品のまねはできても精神のまねはできない

①市民精神:社会や職場のルールや約束を守り、真剣に仕事に取り組もうとする勤勉さ、克己心および従順さ。

・教育の結果として生まれてくる
・伝承のためには習慣化、厳しく叱る、些事へのこだわり

②企業精神:何ものかを追い求め、様々な障害を克服しても志を成し遂げようとする精神。闘争心、志を実現しようとする強靭な意志

・直面する困難を克服するために必要なもの
-意志力
-精神的自由
-社会的抵抗と戦う闘争心

・満足の文化の中で失われている。

③営利精神:抽象的な利益にこだわり、そのために合理的判断を働かせようとする精神、自分自身の利益をもとに考えようとする自利の精神

・利益は厳しく追求するが、利益は目的ではないという姿勢

・利益追求の効用
-営利へのこだわりがもたらす合理的判断
-自利を考えて行われる行動の強さ

・利益追求の欠点
-短期的な利益を優先し、長期の利益を軽視してしまうこと
-利益を前面に出すことで取引相手に警戒心を与えてしまうこと

・良いことをしていれば利益は後からついてくるという思想が定着

■今の日本

①市民精神の衰弱
②企業精神の弱体化
③営利精神ばかりが強くなっている

・理由
-経営精神の軽視
-慢心(長時間労働が無くなってきている)
-満足の文化の蔓延
-グローバルスタンダードの幻想(日本の強みの喪失)
-四半期決算
-J-SOX

■復興のために

①厳しい競争に身をさらす
例)ホンダ中国と提携、サントリーのビール事業

②事業の絞込み

③経営精神の可視化

④経営者の自信回復
・経営者の直感的選択への確信を支えるもの
-ひたすら考えること
-能動的戦略観:未来は予測できないが創る事はできるという思想
-現場の確かな実行力への信頼
-現場の柔軟実行力、戦略を柔軟に実行できる適応力
-経営者の知性あるいは教養、素直な気持ち

⑤従業員のコミットメントを高めることにより市民精神や企業精神を高める
・終身雇用のように単に雇用が長いだけでなく、働く人々と職場共同体との間に障害にわたる強い連帯感があるということ
・改善へのインセンティブ、社内統制コストの削減、人材投資

⑥会社統治制度の再改革
・内部統制制度の見直し

⑦経営教育制度の見直し
・実務知識は不可欠だがそれ以上に人と社会についての深い洞察が不可欠。
・洞察力は長い経験や深い学識から生み出される。

2010年4月26日月曜日

転機

Clip to Evernote
ブログ部企画です。

組織行動の授業で、自分の一皮向けた経験など内省するこの時期に転機というテーマ。見事です。

けど僕にとっては、結構難しいテーマなんですよね。なぜかというと自分にとってまだ転機って来ていない気がするから。一皮向けた経験もした事ないと思います。(大変だった経験くらいならあるけど)

就職以降、初めて持つ部下、営業から監査へ、のように節目見たいなものはもちろん何度か経験しました。けどそれが自分にとっての転機かって言うとそんなにたいしたことないなぁって気がします。

だから今、自分にとっての希望は転機を迎えたい、一皮向ける経験をしたいって心のそこから思っています。インドなど新興国に行きたいって言っているのもそういう気持ちもあるんですよね。

ちょうど先週の金曜日、うちの会社のインド駐在が日本に帰ってきてて、猛烈ラブコールを送っておきました。「何で?」って不思議そうに聞きかえされましたが。

話をしていると、その人がインドで出会った某食品メーカーの人は、鶏を店頭で締めて売るような小売店に直接営業しているようで、一度、店長の怒りをかって、鎌を持ったインド人に追いかけられたりしたという経験をしたそうです。

他にも、事務所にインド人の集団に押しかけられ矢で打たれかけた事もあるそうです。

かなり誇張されている気もしますが、鎌もったインド人に追いかけられたり、矢で打たれそうになったりしたらさすがに一皮向けそうな気がしませんか?

某部長もインドネシアや、モロッコあたりで一皮向けたそうですしね。

という事で日本人の皆さん。転機を求めて新興国に行きましょう!

2010年4月24日土曜日

第一稿提出

Clip to Evernote
修論の第一稿を提出した。

書き進めるたびに、できていない事や、考えていなかった事がドンドン明らかになって行き、どんどんブルーな気持ちに。

残された時間の短さを改めて認識しました。

最終稿も含めて提出はあと3回。あたり前ですが、残された時間はドンドン減っていくわけだから、どんどんこのブルー度は増加して行くんでしょうね。

ホント気が重い。

しかしゼミの先輩はGW明けの第一稿提出だったとの事。おそらく、ものすごく憂鬱なGWを過ごしたんだろうなと思います。どうせ追い込まれないとやらないのは一緒だから、GW前の提出で心の底から良かったなぁと思います。

しかし油断せず、貴重なGWの時間を有意義に使いたいと思います。

(きっと無理やろうけど・・・)

2010年4月20日火曜日

ニトリのキャリアプランニング研修

Clip to Evernote
通勤中に見たカンブリア宮殿(ちょっと自慢です)。

ユニクロ、マクドナルド、ABCマート、ニトリ、王将など不況下の好業績企業の人材育成みたいなテーマでやっていました。そこで面白いなと思ったのがニトリの研修。新入社員に80歳の時の自分がどうしていたいか、キャリアプランを書かせる研修があると紹介されていました。

僕も50の時の目標は立ててますが、80というのは考えもしなかった。

ニトリでは新入社員だけでなく社員全員に60年間のキャリアプランを年に1回提出させるそうです。ちなみに似鳥社長も若い時60年間計画を作って、今まで叶わなかった目標は無いそうです。

こんな事する会社好きです。

しかし80歳になったら自己実現してますかね。

2010年4月19日月曜日

リーダーシップ持論

Clip to Evernote
とにかく内省することが重要なのかもしれません。

授業中にやった自分なりのリーダーシップ感。つまりリーダーシップ持論はこんな感じでした。

1.楽しくする:人は楽しい時に最もパワーが出る
2.ビジョンを持つ:夢や目標があるからがんばれる、目標がない行動ほど楽しくないことはない(例:単に石を積むのか、城を作る城壁の石を作るのか)
3.達成を喜ぶ:小さいゴールを設定して達成するたびに全員で喜ぶようにする。達成感によるモティベーションアップ、自信をつける
4.自ら率先して行う:先頭を走る。見本を見せる。逆境に自ら立ち向かう。
5.協力する:一人でできることは限られている、チームワークを醸成する
6.挑戦する:高い目標に挑戦することでやる気がわく、乗り越えることでみなが成長する。
7.気配りする:悩んだり、うまくいっていないメンバーの問題を解決してやる気にさせる。モティベーションを保つ

僕にとってリーダーシップとは、全員で目標に向かって走り続ける時に、時には先頭で全員を引っ張り、遅れそうな人がいれば後に下がっていって尻をたたいてフォローする。厳しい障害をみんなで声を出しながら乗り越えて行き、ゴールに着けばみんなで喜び、また新しい目標に向かって走っていく。そういうイメージです。

けど実際自分でできているかというとまったく違うんですよね。

僕は、入社して6年間ずっと2人しかい営業所の一番下っ端として営業をしていていました。

それが東京に転勤し、10人の部下(というかメンバー)を持つ身分になった時、自分が楽しく仕事をしたいと思っているのにもかかわらずいつもカリカリ機嫌の悪いリーダーでした。自分のリーダーシップに自信が持てず、怒らないと人を動かす自信がないにもかかわらず、相手に嫌われたくないのか、自分が言う内容に自信がないのか、1対1で真剣に起こるわけでもなく、いつもただカリカリ機嫌が悪いといった感じでした。

そんなリーダーの下で働いていて楽しいわけないですよね?

その後、再び転勤しまた部下を持たない身分になったときにその時の失敗を振り返り、今は無理かもしれないが自分の中でこういうリーダーを目指そうということを一度考えたのが上に書いた内容です。

自発的に内省してますね。そこだけエライ。

今は仕事上で部下もいなくリーダーシップを発揮する機会があまりないですが、おそらく次にリーダーシップを発揮しなけらばいけなくたったときも、前回と同じように思ったようにできない気がする。

そんな時も自分の行動を振り返って、リーダーシップ持論をスパイラルアップしていつかはちょっとはリーダーシップを発揮できるようになれればいいなと思っています。