2012年11月26日月曜日

Clip to Evernote

ブログ部企画。今回のお題は「バケットリスト」。

テーマオーナーはほっとせい課長。

「バケットリスト」とは別名棺桶リスト。「死ぬまでにやっておりたいことのリスト」を意味する言葉だそうです。お題を聞いた時はバケットリスト?なんじゃそりゃ?という感じでした。みなさんは知ってました?


今回はせっかくなので、愛する奥さんと死ぬまでに絶対にやっておきたいことについて語り合ってそれをブログに書こうと固く思っていたのですが、そんな時間もとれぬままブログ部当日を迎えてしまいました。夫婦間のコミュニケーションの無さを痛感しました。

で結局一人で考えているのですが、死ぬまでにやっておきたい事と聞いてまず思いついたのは旅行関係。世界一周の自由旅行に行きたいとか、日本の全県制覇したいとか。まずはベタな感じですね。

で次になんだろうと考えたら意外と思いつかない。おいしいもの食べに行きたいとか、いろんなゲームしたいとか、死ぬほど漫画読みたいとか・・・そんな微妙な感じの小粒なやつばかり。

改めて考えると意外と欲求ってないもんですね・・・

これは一度家族会議を開いて話し合う必要がありそう。今度こそ愛する家族と語り合おうと思います。

2012年10月26日金曜日

一生続けたい趣味

Clip to Evernote

今回のブログテーマは「一生続けたい趣味」。

テーマオーナーはわたくしです。

父が数年前に退職したのですが、結構暇そうにしてるんですよね。

数年前から釣りをはじめだしたのですが、車も運転できないので、客観的に見て続けられるのもあと数年かなぁと。そもそも奈良には海ないですしね。

で最近はハイキングを初めだしたりして・・・

一方、母親はテニスだゴルフだ旅行だと色々と遊び回っています。そんな母に父はいろいろ不満を言うんですが、単にひがんでるだけに見えてしまいます。

そんな父を見て、若いうちに一生楽しめる趣味を持っておくのも重要だなぁって思っています。働くのにかまけて、人生を楽しみ事を忘れてはいけないと思います。65くらいまで働いたとしてもそれから十数年は生きるでしょうしね。

というのがこのテーマを選んだ理由です。

で本題の僕の趣味ですが、比較的好奇心旺盛な僕は昔からいろんな事に手を出すのですが、まず形から入るのですが(つまりはお金を使って道具だけ揃える)、あんまり長続きしないんですよね。

例えばカヤック。会社に入って一瞬はまり、たぶん道具に30万くらい使ったと思うのですが、2年くらいすると全くいかなくなってしまいました。

当時のワンルームマンションにカヤックがおいてあって本当に邪魔でした。(今もベランダで鎮座しています。)

あとはキャンプもテントとか装備とかいろいろ買ったけど最近言ってないし、ギターもエレキとアコギの2本持っているけどいまいち上手でも無い。

そんな熱しやすく冷めやすい僕ですが唯一続いているのが、料理です。

料理という趣味は本当に良い。我が家では週末の土日はほぼ6食の僕が料理を作るのですが、僕自身は気分転換のつもりで楽しく作っているのですが、家事の手伝いになっているというメリットがあります。おかげで掃除とかあんまり手伝わなくてもOK。(なんて事かいてたら、今後手伝わされそうな気がしますが)

で料理にはまるとバリューチェーンの川下まで統合したくなるのが世の常というか、数年前からは家庭菜園で野菜の栽培。最近は野菜を育てるために良い土を作る為に生ごみ堆肥づくり(そのままですが生ごみを肥料化するという試みです)にはまっている状況。楽しいし(?)、ゴミも減ったしこれまた一石二鳥ですね。

と最近は家庭菜園、土づくりにはまっているわけですが、これもいつ飽きるかわからない。他にもやってないけど今興味がある事と言えば、囲碁、釣り、マラソン、カメラ・・・などなど。

ちなみにカメラはこのテーマを書くにあたり、どんどん興味がでてきて、昨日買っちゃいました。

まぁまだこの趣味は一生やるなんて決めてしまうのではなく、いろいろトライ&エラーしながら生きていけば良いのかなぁなんていう事で。(なんじゃそりゃ)

2012年9月26日水曜日

マイブログ記事 ベスト3

Clip to Evernote
ブログ部企画。今回のお題はマイブログ記事ベスト3。部長のお題です。

ではさっそく発表に入りたいと思います。

まずはこれ。

http://salarymen.blogspot.jp/2008/02/33.html

そもそも僕のブログは短中長の目標を明確にし、そこから毎年する事を明確にし進捗を追うという目的で作りました。ここ数年はほったらかしになってますが。

そういう意味では一番最初の投稿にその熱い思いが出てるはずと思いましたが。あんまり出てませんね。残念。

しかし、自分のキャリアが思いもいかない方向にいっている今こそちゃんとした目標設定が重要。ちゃんと初心に戻って今年の目標たてなあかんなぁと思います。

つぎはこれ。

http://salarymen.blogspot.jp/2011/01/blog-post.html

なにごともビジョンが大事だと思い、作った家訓。結構考えました(5年くらいかんがえたかも)。ただ全く家族には浸透してませんがこんなうれしい事もありました。

http://salarymen.blogspot.jp/2011/04/blog-post_11.html



最後にこれ。

http://salarymen.blogspot.jp/2009/05/blog-post_26.html

座右の銘ではありませんが大事な言葉です。この言葉を読むと勝手な使命感がわいてきます。久々に読んで燃えてきました。

こう3つ選んでみると「おもしろい」という事が僕にとって重要なキーワードという事がなんとなくわかりますね。さぁ今日もおもしろい一日をすごしたいと思います。










2012年8月26日日曜日

温故知新

Clip to Evernote

ブログ部企画。お題は温故知新。

夏休みの課題図書として「三国志」を読み返しました。もちろん横山光輝が書いた漫画版、全60巻です。

三国志は中学時代にはまり、なけなしの小遣いをはたき全巻集めたのですがいつの間にかなくなってしまい、今回で集めるのは2回目。今回は60巻全巻一気に大人買い。成長を実感しました。

なんで今さら三国志なん?って弟とかから聞かれましたが、きっかけは恥ずかしながらゲーム。お盆休みに中高の同級生と温泉に泊まりで旅行に行った時に三国志のゲームをしたのですが全く武将の名前を憶えてない。

友人が強い武将を引いてキャッキャと喜ぶ中、一人武将を知らないため楽しみ半減。冬の三国志ゲーム大会に備えて復習の為読み直そうと思った次第です。

みなさん覚えてます?

顔良、文醜
ホウ徳
呉懿、呉蘭、雷同などなど

ちなみにゲームと言ってもテレビゲームではなく、昔ながらのボードゲーム。僕はそうでもなかったのですが、中学時代、一部の人間の間でボードゲームが大流行。その時やっていた名作が今回遊んだ「英雄三国志」。絶版になったなか友人がヤフオクでゲットし、今回25年ぶりくらいにプレイする事になりました。

ちなみにこんな感じのゲームです。





友人は今のモバゲーなど頭を使わない時間浪費型ゲームではなく、戦略性、他のプレーヤーとの駆け引きなどが問われるボードゲームをする事で、現在のゲーム界に対して問題提起を行う・・・などいろいろ言っていましたが、ようはモバゲーにお金を突っ込んでしまった為悔しかったようです。

今回はランダムにプレイヤーを選んだ結果、僕は袁紹との官渡の戦い前の曹操をプレイ。対袁紹という事で北に兵を集めすぎたところ、南から劉備、呂布に攻められ、本拠地陥落。

圧倒的な武将、兵力を持ちながら残念ながら袁紹との泥仕合の結果、敗れ去ってしまいました。

勝利したのはなぜか関羽。劉備が病死しその後を継いだ関羽が袁術から玉璽を奪い帝に逆らい「自称皇帝」をなのりポイントをあげて優勝。なんてショッパイ結果になりました。

しかし本当に楽しかったー。けど周囲敵に囲まれている状況なのでもうちょっと考えてプレイしないといけないというのが大きく反省。「中学の時から成長無いね」、「戦略部やのに戦略性無いね」、「馬騰とか隅っこの武将しかできないね」などといろいろ揶揄されてしまいました。

三国志を読み歴史から学ぶではなく、ボードゲームをする事で自信の戦略性に課題認識しましたので、冬の三国志大会に備え頑張っていきたいと思います。

2012年7月30日月曜日

健康

Clip to Evernote
ブログ部企画「健康」

この週末は父の弟(僕から見たらおじさんですね)が急に亡くなってしまい葬儀に参列してきました。

一日も早くブログ更新したかったのですが、色々とバタバタしておりできませんでした。もちろん言い訳です。

父の弟という事で、年齢は65歳。

奥さんと僕と同じ年の長男と2人の妹の3人の子供、中1から生後8か月の孫7人を残して逝ってしまいました。

全然知らなかったのですが、お酒の飲みすぎで肝硬変をわずらい最近ずっと体調が悪かったようです。

父型の一族は大の酒好きがそろっており、祖父は酔っぱらって風呂場で足を滑らせて溺死、父もそんなにひどい事は無いようですが、糖尿病の治療を現在受けています。

もちろん僕もその血を引いて大のお酒好き。健康診断の結果でも毎年引っかかっています。

葬儀の最後のお別れの時に号泣する娘や孫の姿を見ながら、本当に健康には気を付けなければいけないなと固く決意しました

といいながらも、家に帰ってサッカーが始まるまでの間、ついつい深酒してしまいました・・・