後藤静香
全文
十里の旅の第一歩
百里の旅の第一歩
同じ一歩でも覚悟がちがう
三笠山にのぼる第一歩
富士山にのぼる第一歩
同じ一歩でも覚悟がちがう
どこまで行くつもりか
どこまで登るつもりか
目標が
その日その日を支配する
2009年2月10日火曜日
簿記2級 ラストスパート
■目標
・1日2時間、授業以外に簿記の勉強をする
・試験までに答練を10回する
・仕訳、特殊仕訳帳、決算、費目別計算、直接原価計算を重点的に復習する。
■勉強時間
日時 自習+授業(h)
8日 1 ×
9日 2.5+2.5 ○
10日 3.5+2 ○
11日 2+0 ○
12日 2.5 ○
13日 3+2.5 ○
14日 0+0 ×
15日 0+0 × 週末サボり、油断大敵
16日 1.5+2.5 ×
17日 2.5 ○
18日 2.5 ○
19日 4 ○
20日 4 ○
21日 1.5 ×
22日 0.25 ×
■答練点数
回 日時 点数
#1 7日 78点
#2 9日 96点
#3 10日 78点
#4 12日 80点 ケアレスミス多発 注意
#5 13日 76点
#6 13日 96点
#7 16日 71点 まだ完璧じゃないのでもうひと頑張り!
#8 17日 82点
#9 18日 64点 初の不合格点!どんどん点数が悪くなってる?
#10 19日 92点 合格率30%位の過去問
------------------------------
#11 20日 90点
#12 21日 68点 !
■重点復習項目
19日 仕訳、直接原価計算 ○
20日 特殊仕訳帳、費目別計算 ○
21日 決算 ×
日々更新します。今までこういう事は手帳で管理していましたが、ブログを活用するといいかもしれませんね。
・1日2時間、授業以外に簿記の勉強をする
・試験までに答練を10回する
・仕訳、特殊仕訳帳、決算、費目別計算、直接原価計算を重点的に復習する。
■勉強時間
日時 自習+授業(h)
8日 1 ×
9日 2.5+2.5 ○
10日 3.5+2 ○
11日 2+0 ○
12日 2.5 ○
13日 3+2.5 ○
14日 0+0 ×
15日 0+0 × 週末サボり、油断大敵
16日 1.5+2.5 ×
17日 2.5 ○
18日 2.5 ○
19日 4 ○
20日 4 ○
21日 1.5 ×
22日 0.25 ×
■答練点数
回 日時 点数
#1 7日 78点
#2 9日 96点
#3 10日 78点
#4 12日 80点 ケアレスミス多発 注意
#5 13日 76点
#6 13日 96点
#7 16日 71点 まだ完璧じゃないのでもうひと頑張り!
#8 17日 82点
#9 18日 64点 初の不合格点!どんどん点数が悪くなってる?
#10 19日 92点 合格率30%位の過去問
------------------------------
#11 20日 90点
#12 21日 68点 !
■重点復習項目
19日 仕訳、直接原価計算 ○
20日 特殊仕訳帳、費目別計算 ○
21日 決算 ×
日々更新します。今までこういう事は手帳で管理していましたが、ブログを活用するといいかもしれませんね。
ラベル:
目標
2009年2月8日日曜日
簿記2級
去年の目標に入れていたんですが、会計の基礎知識取得の為に簿記の勉強をしています。
昨年10月に無事3級取得。今は2月22日の2級の試験に向けてがんばっている最中です。
が、昨日模試を受けてきたところ散々な結果に。特に最初に勉強した商業簿記を見事に忘れてしまっていました。脳が弱ってきてますね。全然覚えられない…
落ちてまた4か月勉強するの絶対いやなので、あと2週間必死で頑張りたいと思います。
簿記2級に向けた目標。
・1日2時間、授業以外に簿記の勉強をする。
・答煉を10回する
昨年10月に無事3級取得。今は2月22日の2級の試験に向けてがんばっている最中です。
が、昨日模試を受けてきたところ散々な結果に。特に最初に勉強した商業簿記を見事に忘れてしまっていました。脳が弱ってきてますね。全然覚えられない…
落ちてまた4か月勉強するの絶対いやなので、あと2週間必死で頑張りたいと思います。
簿記2級に向けた目標。
・1日2時間、授業以外に簿記の勉強をする。
・答煉を10回する
1分間マネージャー
今年の4冊目。素晴らしい内容だったので久しぶりにまとめたいと思います。
■1分間目標設定
1.自分の目標について同意(納得)し、承知する。
2.良い行動とはどういうものかを知る。
3.目標は1つずつ、250語以内で1枚の紙に書く。
4.各々の目標を何回でも読み直す。
5.1日のうちで時々自分の目標達成具合を調べる。
6.自分の行動が目標と合致しているかどうかを調べる。
■1分間称賛法
1.仕事ぶりを指摘する意図がある事を部下に前もって伝える。
2.その場ですぐに褒める
3.正しく、うまくやった事柄を具体的に話してやる。
4.うまくやったのを見て、上司としての自分がどんなにいい気分になったか、それが組織やその中で働く日人々にいかに役立ったかを話す
5.沈黙の時間をおき、いかに気分がいいかを当人にも感じさせる
6.引き続き同じように頑張るように励ます。
7.握手をしたり、触れたりして組織の中で部下が成功する事を援助していることをはっきりと分からせる
■1分間叱責法
1.部下がやっていることをはっきりと、曖昧でない言葉で指摘するつもりだという事を前もってはっきり伝える。
-叱責の前半-
2.まちがった点はただちに叱る
3.何が間違っているか具体的に教えてやる
4.間違いをみてどう感じたかを部下に話す。確実な、はっきりとしたことばで。
5.不愉快でも、沈黙の時間を数秒おき、あなたの言葉をしみじみ相手に味わわせる
-叱責の後半-
6.本心から部下の味方であることがわかるよう、握手をしたり、肩に手を置いたりする。
7.部下を高く評価していることを思い出させる
8.(この状況での部下の実績は別にして>部下に好意を持っていることを、もう一度、はっきりと言う。
9.叱責が終わったら、それですべておしまいという事をよく認識する。
■心に残ったフレーズ
・管理している部下の顔を一人一人、1日のほんのわずかな時間でいいからチェックしよう。そして部下こそもっとも大切な財産である事を、肝に銘じよう。
・気分のいい部下は、よい成果を生む
・部下が潜在能力を十分に発揮するように力を貸せ。部下が仕事をうまくやっているところを見つけろ。
・私が費やす最良の時間は、部下に投じる時間である。
・人はみな勝者になる可能性をもっている。敗者をよそおう人もいる。その見せかけにだまされるな。
・1日1分自分の目標をチェックしろ。成果をチェックしろ。そして自分の行動が目標に合致していかチェックしろ。
・われわれは行動のみの存在ではない。自分の行動を管理する人間そのものである。
・目標が行動を促し、成果が行動を持続させる。
--------------------------
異動してからは部下を指導したりする事全くなくなりましたが、前の部署での部下との接し方については思い返してみると反省する事ばかり。もうちょっと早くこの本に出会いたかった。1983年から出ている本やのに…
今年の目標「コミュニケーション能力をつける事、感情的に起らない事」を達成するうえでも役だつような内容でした。
しっかりと怒れる上司であり父になろう。
■1分間目標設定
1.自分の目標について同意(納得)し、承知する。
2.良い行動とはどういうものかを知る。
3.目標は1つずつ、250語以内で1枚の紙に書く。
4.各々の目標を何回でも読み直す。
5.1日のうちで時々自分の目標達成具合を調べる。
6.自分の行動が目標と合致しているかどうかを調べる。
■1分間称賛法
1.仕事ぶりを指摘する意図がある事を部下に前もって伝える。
2.その場ですぐに褒める
3.正しく、うまくやった事柄を具体的に話してやる。
4.うまくやったのを見て、上司としての自分がどんなにいい気分になったか、それが組織やその中で働く日人々にいかに役立ったかを話す
5.沈黙の時間をおき、いかに気分がいいかを当人にも感じさせる
6.引き続き同じように頑張るように励ます。
7.握手をしたり、触れたりして組織の中で部下が成功する事を援助していることをはっきりと分からせる
■1分間叱責法
1.部下がやっていることをはっきりと、曖昧でない言葉で指摘するつもりだという事を前もってはっきり伝える。
-叱責の前半-
2.まちがった点はただちに叱る
3.何が間違っているか具体的に教えてやる
4.間違いをみてどう感じたかを部下に話す。確実な、はっきりとしたことばで。
5.不愉快でも、沈黙の時間を数秒おき、あなたの言葉をしみじみ相手に味わわせる
-叱責の後半-
6.本心から部下の味方であることがわかるよう、握手をしたり、肩に手を置いたりする。
7.部下を高く評価していることを思い出させる
8.(この状況での部下の実績は別にして>部下に好意を持っていることを、もう一度、はっきりと言う。
9.叱責が終わったら、それですべておしまいという事をよく認識する。
■心に残ったフレーズ
・管理している部下の顔を一人一人、1日のほんのわずかな時間でいいからチェックしよう。そして部下こそもっとも大切な財産である事を、肝に銘じよう。
・気分のいい部下は、よい成果を生む
・部下が潜在能力を十分に発揮するように力を貸せ。部下が仕事をうまくやっているところを見つけろ。
・私が費やす最良の時間は、部下に投じる時間である。
・人はみな勝者になる可能性をもっている。敗者をよそおう人もいる。その見せかけにだまされるな。
・1日1分自分の目標をチェックしろ。成果をチェックしろ。そして自分の行動が目標に合致していかチェックしろ。
・われわれは行動のみの存在ではない。自分の行動を管理する人間そのものである。
・目標が行動を促し、成果が行動を持続させる。
--------------------------
異動してからは部下を指導したりする事全くなくなりましたが、前の部署での部下との接し方については思い返してみると反省する事ばかり。もうちょっと早くこの本に出会いたかった。1983年から出ている本やのに…
今年の目標「コミュニケーション能力をつける事、感情的に起らない事」を達成するうえでも役だつような内容でした。
しっかりと怒れる上司であり父になろう。
ラベル:
読んだ本
登録:
投稿 (Atom)