2週間の長期休暇が終わった・・・
本当に「あっ」という間。本当に自堕落な生活を送りました。
修論を仕上げるつもりで臨んだんですが、全く進みませんでした・・・
ワールドカップとMBAの両立は思いのほか大変です。
仕事もおそらくひどくたまっていると思いますので、今日から気合入れて頑張ります!と言おうと思ったんですが今日は終日研修なので頑張る必要全くありません。
早く社会復帰できるようい頑張ります。
2010年6月28日月曜日
2010年6月27日日曜日
中国だより
中国に行ってきました。
毎日楽しく過ごしたのですが衝撃的な事がふたつ。
まずは毎日食べ過ぎてやばい位の体重増加。帰国直後は65.6キロだったので、1年前とくらべて6キロ増です。
そりゃ1日5食食べたら太りもすると思います。
そして二つ目。僕の名字に使われている漢字は中国には無いんだそうです。
漢字は中国から日本に伝わったと思っていたのですが、一体どこから来たんだろうか?なんて思い、ものすごく寂しい気持ちになりました。
もちろん前者の方が深刻。本気でダイエットします。
けど来週からまた上海出張やねんなー・・・
毎日楽しく過ごしたのですが衝撃的な事がふたつ。
まずは毎日食べ過ぎてやばい位の体重増加。帰国直後は65.6キロだったので、1年前とくらべて6キロ増です。
そりゃ1日5食食べたら太りもすると思います。
そして二つ目。僕の名字に使われている漢字は中国には無いんだそうです。
漢字は中国から日本に伝わったと思っていたのですが、一体どこから来たんだろうか?なんて思い、ものすごく寂しい気持ちになりました。
もちろん前者の方が深刻。本気でダイエットします。
けど来週からまた上海出張やねんなー・・・
2010年6月26日土曜日
居場所
「あなたにとっての居場所は?」
こんな質問をもしされたとしたら、僕は何にも悩むことなく、100%の自信を持って「家庭です」とこう答えると思います
日ごろ僕と接している人がどのような印象を持っているかは解りませんが、自分にとって家庭とは無くてはならないものであり、一番大切なかけがえの無い物です。
もちろん仕事も大切だけど、それは家族を養う為という事と、家族に尊敬されるような人間になる為の手段だと思っています。
もちろん、仕事の為に家庭を犠牲にしないといけない事もあると思うけど、それは大きな目標を達成する為に受け入れなければいけない仕方がない部分。そういう事が少なければ少ないほどいいんですけどね。
だからもし仕事のせいで家庭がボロボロなんて事になったら本末転倒。だから以前日本板硝子の社長が家族の為にイギリスに帰ったなんて事は結構理解できます。けど、野球の助っ人外人が奥さんの出産の為に母国に帰るという事はあんまり理解できないから結構線引きは難しい。
家族に「お父さんみたいな人間になりたい」なんて思われていて、みんながお互い高めあい、時には協力しあいながら、楽しく全力で一日一日を過ごしている。
大切な居場所である「つじ家」をそういう居場所にしたいと思っています。
けど嫁と子供に僕がこんな事思ってるけど事についてどう思うか?という事は怖くて聞けませんが・・・
こんな質問をもしされたとしたら、僕は何にも悩むことなく、100%の自信を持って「家庭です」とこう答えると思います
日ごろ僕と接している人がどのような印象を持っているかは解りませんが、自分にとって家庭とは無くてはならないものであり、一番大切なかけがえの無い物です。
もちろん仕事も大切だけど、それは家族を養う為という事と、家族に尊敬されるような人間になる為の手段だと思っています。
もちろん、仕事の為に家庭を犠牲にしないといけない事もあると思うけど、それは大きな目標を達成する為に受け入れなければいけない仕方がない部分。そういう事が少なければ少ないほどいいんですけどね。
だからもし仕事のせいで家庭がボロボロなんて事になったら本末転倒。だから以前日本板硝子の社長が家族の為にイギリスに帰ったなんて事は結構理解できます。けど、野球の助っ人外人が奥さんの出産の為に母国に帰るという事はあんまり理解できないから結構線引きは難しい。
家族に「お父さんみたいな人間になりたい」なんて思われていて、みんながお互い高めあい、時には協力しあいながら、楽しく全力で一日一日を過ごしている。
大切な居場所である「つじ家」をそういう居場所にしたいと思っています。
けど嫁と子供に僕がこんな事思ってるけど事についてどう思うか?という事は怖くて聞けませんが・・・
2010年6月25日金曜日
北京だより
昨日は1泊2日で北京出張。
百聞は一見に如かずという事で一緒に客先訪問に連れて行ってもらいました。
そして夜はこちらも百聞は一見に如かずという事で、代理店さんとの飲み会に参加。
パイ酒で乾杯、予想通り一気ばかり・・・けどメチャメチャ楽しかったです。
朝から晩まで1日中訪問企業(自社ですが)に行っているのですが、とにかく1日が速い。やっぱり現場っていいなぁって思いました。早く転勤したいです。
朝 豚のから揚げ入り麺
朝2 おかゆ、肉まん、
昼 肉の卵とじ丼、肉を刺した串、トマトキュウリタマゴスープ
夜 海鮮鍋
朝 粥、揚げパン、肉まん各種、麺
昼 焼肉マン、えびワンタン(初日と同じ店・・・)
夜 ラーメン、チャーハン
こちらでは加熱したキュウリが良く出てきます。
2010年6月23日水曜日
上海だより2
上海は食べ物がおいしい。
仕事での出張はご年配の偉いさんと一緒に行く事が多いので、日本食ばかりと悲しい結果になるのですが、今回はローカル的な中華が食べれて最高です。
昨日の食事は
昼 焼肉まん(焼いた肉まん)、えびワンタン 150円
夜 ナマズ辛鍋 1200円くらい?
でした。
夜に行った店はいけすに入ったナマズを選ぶシステムだったのですが、見てもどのナマズが新鮮なのかとか全く見当つきませんでした。あたり前ですが。
今日は一日北京遠征。楽しみやなぁ・・・って遊びに行ってるみたいですが。インタビューもしっかりしてますよ。
2010年6月22日火曜日
上海だより
案の定中国からブロガーブログは見れませんでした。しかし事前のリサーチによりメールでのブログへのアップが可能との事なので更新してみました。
どんな感じでアップされているか不安ですが・・・
ちなみにGOOGLEの検索自体は使えています。GOOGLE撤退と聞いていたのですが、よくわかりません。
その他で言うとGmailは○、TWITTERは×です。ブログ部の皆さんのブログも見れていますよ。
で第一回目の上海だよりですが、空港到着直後に自分の会社の上海の販売拠点に行き、いろんな人のお話を聞かせて頂き、その後会社のメンバーと飲み会。
という事で、ほとんど出張と一緒です・・・
ただ前回の上海は学生時代に行った2000年だったので、なんとなく都会になった気がします。
それでは次回の上海だよりをお楽しみに。(ってそれだけかいな)
2010年6月21日月曜日
訪中
修論もそろそろ大詰めという事で研究の為、1週間中国へ行ってきます。
このブログはGOOGLEのサービスだからかどうかはしりませんが、以前から描いていた通り中国からはこのブログが閲覧できないので、おそらく更新できないと思いますのでご了承ください。
過去更新が無い事でご心配いただいた事ありましたので。
今回中国からGOOGLE完全撤退という事でGMAILがどうなっているかはわからないですが、これでGMAILも使えなかったらつらいですね。
過剰なGOOGLE依存も問題ですね。
このブログはGOOGLEのサービスだからかどうかはしりませんが、以前から描いていた通り中国からはこのブログが閲覧できないので、おそらく更新できないと思いますのでご了承ください。
過去更新が無い事でご心配いただいた事ありましたので。
今回中国からGOOGLE完全撤退という事でGMAILがどうなっているかはわからないですが、これでGMAILも使えなかったらつらいですね。
過剰なGOOGLE依存も問題ですね。
2010年6月20日日曜日
2010年6月19日土曜日
学ぶという事について
「昔、朱子学を学んだある書生の話である。
長い間江戸で勉強して、朱子学の偉い先生たちの説を日夜怠らずに写し取ったところ、数年間でその写本は数百巻にもなった。
ついに学問もなったので故郷へ帰ろうとして、自分は東海道を下り、写本は葛篭にいれて船で送ったのだが、不幸な事にその船は遠州灘のあたりで難破してしまった。
この書生は自分は故郷に帰ったものの、学問はすべて海に流されてしまって身に付いたものは何もなく、いわゆる「本来無一物」で、その愚かさは勉強前と変わらなかった・・・」
これも学問のすすめから。
言い得て妙だなぁと。けど自分の身を振り返ると耳が痛いですね。
でそうならないようにどうすればよいかというと、「観察し、推理し、読書をして知見を持ち、議論をする事で知見を交換し、演説する事で知見を広める手段とする。」という事のようです。
学ぶって難しいですね。
長い間江戸で勉強して、朱子学の偉い先生たちの説を日夜怠らずに写し取ったところ、数年間でその写本は数百巻にもなった。
ついに学問もなったので故郷へ帰ろうとして、自分は東海道を下り、写本は葛篭にいれて船で送ったのだが、不幸な事にその船は遠州灘のあたりで難破してしまった。
この書生は自分は故郷に帰ったものの、学問はすべて海に流されてしまって身に付いたものは何もなく、いわゆる「本来無一物」で、その愚かさは勉強前と変わらなかった・・・」
これも学問のすすめから。
言い得て妙だなぁと。けど自分の身を振り返ると耳が痛いですね。
でそうならないようにどうすればよいかというと、「観察し、推理し、読書をして知見を持ち、議論をする事で知見を交換し、演説する事で知見を広める手段とする。」という事のようです。
学ぶって難しいですね。
ラベル:
読んだ本
2010年6月18日金曜日
学問のすすめ
今年の20冊目。
せっかくの休みなのに修論は全くすすんでいません。なんて自覚しているのに、こんな本読んでしまいました・・・
昔から読みたい読みたいと思っていたのですが、ついつい読む機会なくずるずると先延ばしに。今回は現代語訳が出たという事でアマゾンがお勧めしてくれたこともあり、購入。
アマゾンはホント男心くすぐるお勧めしてきますね。
ちなみに今トップページでお勧めされている本はこんな感じです。
■NEW FOR YOU
ケース・スタディ 日本企業事例集―世界のビジネス・スクールで採用されている
「見せかけの勤勉」の正体
日本人へ リーダー篇 (文春新書)
経営戦略をつかむ (テキストブックス「つかむ」)
■あなたのお買いもの傾向から
カルカソンヌ
Amigo ゲシェンク
スモールワールド 日本語版
ドミニオン 日本語版
■本のおすすめ商品
大事なことは3つにまとめなさい!
雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール
頭がよくなる図化思考法 (ソフトバンク新書)
「座右の銘」が必ず見つかる寺子屋の人生訓451
なんでゲームばっかりやねん、という気もしますが。一時ゲームばかり検索してたしなー。学問のすすめ初め斎藤孝さんの本を最近2冊ほどかったので、お勧めが流されている気がしますね。
ちなみにこの中では「座右の銘」が必ず見つかる寺子屋の人生訓451
この本が完全にツボですね。ついつい買いそうになってしまいました。
アマゾンで授業の本とか買い物していると、この本を買った人はこんな本も買ってますが、教科書だらけになって、みんながんばってるんだなぁなんて思う事多いですよね。
みなさんはどんな本お勧めされていますか?
なんて完全に話がそれてしまいましたが、この本は江戸時代から明治に時代がかわり、江戸時代に正しいとされていた価値観から劇的にパラダイムシフトしないといけない時代になった。その新しい価値観を持ち生きる事の必要性や重要性を書いた本という感じでしょうか。
もちろんその価値観というのは今も通用する価値観であり、生まれてからずっとあたり前だった事の意味を考えなおし、再確認できるような本だと思いました。
あと福沢諭吉って例えが抜群にうまい。「孔子が門人を率いて強盗をすれば、お釈迦様は鉄砲をもって殺生する」なんて中々良いたとえですね。
■良い言葉
・「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」人は生まれた時は区別はないが、しっかりと学んだかどうかで差ができる。
・学問とはただ難しいだけで実用性の内学問の事ではない。一生懸命やるべきは普通の声楽に役立つ実学である。
・国と国とは対等だけど、国民に独立の気概なないときには一国が独立する権利を十分に展開する事ができない。
・世の中の人がみな小さいところで満足していた、今日の世界はそれが始まった時から何も変わっていなかったに違いない
・人間たるもの、ただ自身と家族の衣食を得ただけで満足してはならない。人間はその本性として、それ以上の高い使命があるのだから、社会的な活動に入り、社会の一員として世の中のためにつとめなければならない。
・人間の見識、品格を高める為には、物事の様子を比較して、上を目指し決して自己満足しない事。
⇒このたとえとして、かつて世界を席巻したインドやトルコが、イギリスなどの属国になっていたのは、インド国内やトルコ国内という狭い範囲で満足して、世界に目を向けなかったから。とある。今の日本がそうならないようにしないといけないなぁと思った。
・人生というのはだいたい思い通りにならない。そうならないように事業の成否・損得について時々自分の心の中でプラスマイナスの差し引き計算、心の棚卸をしてみる事である。
・取捨選択の為の判断力が必要。判断力を養うのが学問
・人間のくせに人間を毛嫌いするするのはよろしくない
KO大の人はこの本読んでるんですかね?
せっかくの休みなのに修論は全くすすんでいません。なんて自覚しているのに、こんな本読んでしまいました・・・
昔から読みたい読みたいと思っていたのですが、ついつい読む機会なくずるずると先延ばしに。今回は現代語訳が出たという事でアマゾンがお勧めしてくれたこともあり、購入。
アマゾンはホント男心くすぐるお勧めしてきますね。
ちなみに今トップページでお勧めされている本はこんな感じです。
■NEW FOR YOU
ケース・スタディ 日本企業事例集―世界のビジネス・スクールで採用されている
「見せかけの勤勉」の正体
日本人へ リーダー篇 (文春新書)
経営戦略をつかむ (テキストブックス「つかむ」)
■あなたのお買いもの傾向から
カルカソンヌ
Amigo ゲシェンク
スモールワールド 日本語版
ドミニオン 日本語版
■本のおすすめ商品
大事なことは3つにまとめなさい!
雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール
頭がよくなる図化思考法 (ソフトバンク新書)
「座右の銘」が必ず見つかる寺子屋の人生訓451
なんでゲームばっかりやねん、という気もしますが。一時ゲームばかり検索してたしなー。学問のすすめ初め斎藤孝さんの本を最近2冊ほどかったので、お勧めが流されている気がしますね。
ちなみにこの中では「座右の銘」が必ず見つかる寺子屋の人生訓451
アマゾンで授業の本とか買い物していると、この本を買った人はこんな本も買ってますが、教科書だらけになって、みんながんばってるんだなぁなんて思う事多いですよね。
みなさんはどんな本お勧めされていますか?
なんて完全に話がそれてしまいましたが、この本は江戸時代から明治に時代がかわり、江戸時代に正しいとされていた価値観から劇的にパラダイムシフトしないといけない時代になった。その新しい価値観を持ち生きる事の必要性や重要性を書いた本という感じでしょうか。
もちろんその価値観というのは今も通用する価値観であり、生まれてからずっとあたり前だった事の意味を考えなおし、再確認できるような本だと思いました。
あと福沢諭吉って例えが抜群にうまい。「孔子が門人を率いて強盗をすれば、お釈迦様は鉄砲をもって殺生する」なんて中々良いたとえですね。
■良い言葉
・「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」人は生まれた時は区別はないが、しっかりと学んだかどうかで差ができる。
・学問とはただ難しいだけで実用性の内学問の事ではない。一生懸命やるべきは普通の声楽に役立つ実学である。
・国と国とは対等だけど、国民に独立の気概なないときには一国が独立する権利を十分に展開する事ができない。
・世の中の人がみな小さいところで満足していた、今日の世界はそれが始まった時から何も変わっていなかったに違いない
・人間たるもの、ただ自身と家族の衣食を得ただけで満足してはならない。人間はその本性として、それ以上の高い使命があるのだから、社会的な活動に入り、社会の一員として世の中のためにつとめなければならない。
・人間の見識、品格を高める為には、物事の様子を比較して、上を目指し決して自己満足しない事。
⇒このたとえとして、かつて世界を席巻したインドやトルコが、イギリスなどの属国になっていたのは、インド国内やトルコ国内という狭い範囲で満足して、世界に目を向けなかったから。とある。今の日本がそうならないようにしないといけないなぁと思った。
・人生というのはだいたい思い通りにならない。そうならないように事業の成否・損得について時々自分の心の中でプラスマイナスの差し引き計算、心の棚卸をしてみる事である。
・取捨選択の為の判断力が必要。判断力を養うのが学問
・人間のくせに人間を毛嫌いするするのはよろしくない
KO大の人はこの本読んでるんですかね?
ラベル:
読んだ本
2010年6月17日木曜日
同期飲み
昨日は同期の一人が海外に赴任すると言う事で、同期と飲み会でした。
過去、営業にいる時など今まではほとんど同期との交流なかったのですが、今年になって急に増えてきました。昨日も入社以来はじめて会う同期が約2名。しかし、同期というのは気楽に飲めていいもんですね。
ほとんどが馬鹿話だったのですが、なかには刺激を受ける話も。本当にほんのちょっとなんですが。
いつも馬鹿話ばかりしている、おちゃらけている感じの同期が中小企業診断士の資格をとったらしく、理由を聞いたところ、「自分は経理で現場の事はわからないから、数字に関してはだけはプロになりたい。」とのかっこいい言葉。ミクロな事は営業や開発など実際現場にいる人間には絶対かなわない。けどそのミクロな事が集まったものが結果としての数字。そのマクロな部分についてはだれにも負けないようになりたいとの事でした。
資格取得だけでなく、本も年間100冊以上は読んでるそうです。
そんなに頑張ってるとはしらず正直意外でしたが、みんな頑張ってるんだなぁと嬉しい気持ちになりました。
けど、一方で管理職にならず万年係長で残業もらってる方が、責任も少ないし給料も多いしいいよねー。なんて事を言う輩も。まぁ久々に会うのでどこまで本気で思ってるかわかりませんけどね。
いきなり久々に会って、俺社長になりたいねん、なんて言われたら一同ドン引き間違いなし。一度それで失敗した事ありますが。
入社してはや10年。今が人生の分岐点かもしれません。今どれだけ頑張れるかが将来の成否を分けるような気がします。
もちろん出世だけが人生の目標ではありませんが、どうせだったらお互い刺激し合い、どういう形であれみんながハッピーなサラリーマン人生送れるようになりたいものですね。
過去、営業にいる時など今まではほとんど同期との交流なかったのですが、今年になって急に増えてきました。昨日も入社以来はじめて会う同期が約2名。しかし、同期というのは気楽に飲めていいもんですね。
ほとんどが馬鹿話だったのですが、なかには刺激を受ける話も。本当にほんのちょっとなんですが。
いつも馬鹿話ばかりしている、おちゃらけている感じの同期が中小企業診断士の資格をとったらしく、理由を聞いたところ、「自分は経理で現場の事はわからないから、数字に関してはだけはプロになりたい。」とのかっこいい言葉。ミクロな事は営業や開発など実際現場にいる人間には絶対かなわない。けどそのミクロな事が集まったものが結果としての数字。そのマクロな部分についてはだれにも負けないようになりたいとの事でした。
資格取得だけでなく、本も年間100冊以上は読んでるそうです。
そんなに頑張ってるとはしらず正直意外でしたが、みんな頑張ってるんだなぁと嬉しい気持ちになりました。
けど、一方で管理職にならず万年係長で残業もらってる方が、責任も少ないし給料も多いしいいよねー。なんて事を言う輩も。まぁ久々に会うのでどこまで本気で思ってるかわかりませんけどね。
いきなり久々に会って、俺社長になりたいねん、なんて言われたら一同ドン引き間違いなし。一度それで失敗した事ありますが。
入社してはや10年。今が人生の分岐点かもしれません。今どれだけ頑張れるかが将来の成否を分けるような気がします。
もちろん出世だけが人生の目標ではありませんが、どうせだったらお互い刺激し合い、どういう形であれみんながハッピーなサラリーマン人生送れるようになりたいものですね。
2010年6月15日火曜日
平均的サッカーファンのW杯
W杯始まりましたね。
平均的サッカーファンと同様に、日韓大会で盛り上がったサッカー熱が前回ドイツ大会で完全に意気消沈、代表戦があってもテレビで全く見ないという状態でした。
ウィニングイレブンも全然やってなかったし・・・
けどまぁせっかくのW杯やし、時間も11時ごろからと良心的だし、という事で見ましたカメルーン戦。
平均的サッカーファンと同様に、最近負けてばっかりやし、きっと予選3連敗なんだろうなぁなんて思いながら期待せず見ていたところ、ご存じのとおりの快勝。
おそらく、平均的サッカーと同様に俄然サッカー熱が盛り上がってしまいました。ほんと平均的やなぁ・・・
平均的といえば、サッカーとの出会いはキャプテン翼。日本人で一番有名なサッカー選手だそうです。
という事で、オランダ戦、デンマーク戦楽しみですね。
平均的サッカーファンと同様に、日韓大会で盛り上がったサッカー熱が前回ドイツ大会で完全に意気消沈、代表戦があってもテレビで全く見ないという状態でした。
ウィニングイレブンも全然やってなかったし・・・
けどまぁせっかくのW杯やし、時間も11時ごろからと良心的だし、という事で見ましたカメルーン戦。
平均的サッカーファンと同様に、最近負けてばっかりやし、きっと予選3連敗なんだろうなぁなんて思いながら期待せず見ていたところ、ご存じのとおりの快勝。
おそらく、平均的サッカーと同様に俄然サッカー熱が盛り上がってしまいました。ほんと平均的やなぁ・・・
平均的といえば、サッカーとの出会いはキャプテン翼。日本人で一番有名なサッカー選手だそうです。
という事で、オランダ戦、デンマーク戦楽しみですね。
2010年6月14日月曜日
誕生日
これまでの人生において、誕生日のお祝いというものをあまりしてこなかった気がする。
例えば、結婚して以来、奥様に誕生日祝いというものを贈った事が無い。(もちろんもらった事も)一応誕生日パーティーと言っていつもより、ちょっと豪華な料理を作ってあげるくらいはしてました。
大学時代つきあっていた彼女の誕生日をどうやっても思い出せず、誕生日に詳しい友人に教えてもらう。(誕生日に詳しい人っていますよね)後日その友人に顛末をばらされ怒られる。ちなみに付き合って3年目位だった気がします。
子供の誕生日を覚えていない。(さすがに1人目は覚えてますが)
というかそもそもしてないわけだから思い出もそんなに無いわけで。
それがMBAの人は誕生日となると、やれサプライズだという事で、一大イベント的に盛り上がる。そして祝われた人の嬉しそうな、照れくさそうな姿を見ていると、人を喜ばせるっていいなーなんて考え改めました。
まぁ中には某部長のように、その嬉しい、照れくさいという表現が首を絞めるだったり、ビールをかけるだったりというパターンもあり、いろんな人がいるなぁなんて思ったりもするのですが。
という事で、誕生日おめでとうございます。>誕生日近い人(ってこれも適当ですね)
例えば、結婚して以来、奥様に誕生日祝いというものを贈った事が無い。(もちろんもらった事も)一応誕生日パーティーと言っていつもより、ちょっと豪華な料理を作ってあげるくらいはしてました。
大学時代つきあっていた彼女の誕生日をどうやっても思い出せず、誕生日に詳しい友人に教えてもらう。(誕生日に詳しい人っていますよね)後日その友人に顛末をばらされ怒られる。ちなみに付き合って3年目位だった気がします。
子供の誕生日を覚えていない。(さすがに1人目は覚えてますが)
というかそもそもしてないわけだから思い出もそんなに無いわけで。
それがMBAの人は誕生日となると、やれサプライズだという事で、一大イベント的に盛り上がる。そして祝われた人の嬉しそうな、照れくさそうな姿を見ていると、人を喜ばせるっていいなーなんて考え改めました。
まぁ中には某部長のように、その嬉しい、照れくさいという表現が首を絞めるだったり、ビールをかけるだったりというパターンもあり、いろんな人がいるなぁなんて思ったりもするのですが。
という事で、誕生日おめでとうございます。>誕生日近い人(ってこれも適当ですね)
2010年6月12日土曜日
リフレッシュ
な、な、なんと、今日から2週間、仕事がお休みです。
もちろん会社自体は休みではないのですが、会社のありがたい制度のおかげで長期休暇を頂く事ができました。
普通なら、いつも支えてもらっている家族にサービスをするんでしょうが、土曜はもちろん授業があるし後半の1週間は研究の為に上海に行かないといけないし。上海万博なんてやってますが、もちろん観光じゃないですよ。
という事で家族には申し訳ありませんが2週間フルに修論にささげたいと思います。なんていいながら油断してあんまりすすまないんやろうなぁ。なんて最初から言ってたらダメか。
休暇の最後に完全に書き上げます!
しかしちょっと位は家族サービスもしないとなぁ・・・考えます。
もちろん会社自体は休みではないのですが、会社のありがたい制度のおかげで長期休暇を頂く事ができました。
普通なら、いつも支えてもらっている家族にサービスをするんでしょうが、土曜はもちろん授業があるし後半の1週間は研究の為に上海に行かないといけないし。上海万博なんてやってますが、もちろん観光じゃないですよ。
という事で家族には申し訳ありませんが2週間フルに修論にささげたいと思います。なんていいながら油断してあんまりすすまないんやろうなぁ。なんて最初から言ってたらダメか。
休暇の最後に完全に書き上げます!
しかしちょっと位は家族サービスもしないとなぁ・・・考えます。
ラベル:
現状
2010年6月11日金曜日
能力診断

会社の自己啓発制度を調べていると簡易能力診断というものがあったので試してみました。
簡易っていう事で、気楽にはじめてみたものの、結局100問以上の質問が。全然簡易ちゃうやんけって思いながらも最後までやりました。
こんなん好きなんですよね。
で結果は次のとおり。
■強点:イニシアティブ・協調力・分析力
積極的に起動し、軽快に自己を投入する。自ら進んで行動し、物怖じせず周囲と交わる。状況変化を敏感に察知し、速やかに柔軟な反応を見せる。人への配慮も行き届き、良好な人間関係を築く。業務処理では、背景情報を整理・吟味し、事実関係をよく掘り下げ、問題の核心的原因や本質を追究する。
■啓発点:安定性・理解力・策定力
他者との対立や軋轢を避けて核心に踏み込めず、自己主張を抑制しがちになる。圧迫状況下では精神的なゆとりを失いやすい。文章・会話からの情報収集は、時折注意力が散漫となり、早とちりや聞き漏らしを生じる危険がある。問題解決を目指した対策案の展開や効果的な意思決定も物足りない。今後は他者の動向に左右されずに、敢然と自己の意志を貫いてほしい。また、状況を多面的・論理的に考察して意思決定を下すプロセスも強化したい。
強点はなんとなくそんな感じかなぁと思いますが、啓発点がすこし納得いかない感じ。安定性がないっていうのは完全に当てはまっているけど。自信過剰なのかな?
あと、啓発点には出てないけどバイタリティが低い。バイタリティくらいしか強みが無い気がするんですが。
なんて、文句ばっかりですが、全体的には結構あたってる気がします。文句がでるのは、自分の欠点は見えにくいからという事かもしれませんね。
皆さんこの結果、第三者的にみてどう思いますか?
ラベル:
現状
2010年6月10日木曜日
成長
昨日、某大学のMBAの入学説明会に行ってきました。
来年、別のMBAで一からやり直します。
なんて事は全然無く、その説明会とセットになっている公演に興味があっただけなのですが。
公演は期待してたとおり面白かったのですが、それだけ聞いて帰るのも感じ悪いかなぁなんて思って、説明会も聞いてきました。他校がどんな事してるかも興味ありますしね。
そこで「誰もが賛成するような戦略はよくない、反対者がたくさんいてぎりぎりまとまる位の戦略がよい。なぜか?」という話になり、なぜか当てられてしまいました。
なんかどっかで聞いた事ある話だなーなんて思い、「全員が賛成するような戦略は競合も思いつく戦略なので競争優位は築けない」と答えたところ、どうやら半分正解だったようでした。
その後当てられた人が、おそらく判らなかったのか完全に無視を決め込んでいるのを見て、一年前やったら答えられなかったやろうなーと思ました。ゆうても、単に知ってる知ってないのちがいなんですけどね。
ちなみに後半分の答えは「反対者の存在が緊張感をもたらす」という事。これも言われてみたら聞いた事ある。いわゆる経営戦略のベタな理論「ポジショニング」と「ケイパビリティ」の二つの側面があるって事。これくらいサラッと答えられたらかっこいいですよね。
成長を実感したと同時にまだまだだなぁと思いましたという話。
来年、別のMBAで一からやり直します。
なんて事は全然無く、その説明会とセットになっている公演に興味があっただけなのですが。
公演は期待してたとおり面白かったのですが、それだけ聞いて帰るのも感じ悪いかなぁなんて思って、説明会も聞いてきました。他校がどんな事してるかも興味ありますしね。
そこで「誰もが賛成するような戦略はよくない、反対者がたくさんいてぎりぎりまとまる位の戦略がよい。なぜか?」という話になり、なぜか当てられてしまいました。
なんかどっかで聞いた事ある話だなーなんて思い、「全員が賛成するような戦略は競合も思いつく戦略なので競争優位は築けない」と答えたところ、どうやら半分正解だったようでした。
その後当てられた人が、おそらく判らなかったのか完全に無視を決め込んでいるのを見て、一年前やったら答えられなかったやろうなーと思ました。ゆうても、単に知ってる知ってないのちがいなんですけどね。
ちなみに後半分の答えは「反対者の存在が緊張感をもたらす」という事。これも言われてみたら聞いた事ある。いわゆる経営戦略のベタな理論「ポジショニング」と「ケイパビリティ」の二つの側面があるって事。これくらいサラッと答えられたらかっこいいですよね。
成長を実感したと同時にまだまだだなぁと思いましたという話。
ラベル:
MBA
2010年6月8日火曜日
2010年6月5日土曜日
リベラルアーツと渋沢栄一
先日、経営者にはリベラルアーツの習得が重要だと言う話を聞いた。
リベラルアーツとは哲学、歴史、文学等など所謂一般教養などと言われるもの。哲学は時間のテストを潜りぬけてきた最も真理に近いと思われる、原理原則、そして歴史からは時代の変化などマクロ的視点、文学は人の心理などミクロ的な視点が学べると。
良く歴史に学べ、などという事も聞くし、おそらく正しい事だという事は直感的にはわかるのだが、どのようにしてリベラルアーツを習得して行けば良いのかなぁなんて思ってました。
ただひたすら本読めば良いというわけではなさそうだし。
そして今、渋沢栄一が書いた論語の解説本(の現代訳・・・ってしつこいか)を読んでいるのですが、この本に書かれている事がまさにリベラルアーツを習得した経営者の姿ではないかと思うようになりました。
この本は論語で書かれている内容を説明するだけでなく、その内容に対する渋沢自身の経験や、歴史上の出来事を関連付けそれに対して渋沢なりの解釈を加えている。
例えば「賢く正しい人間を登用すれば人民部下も正しくなるが、凡人悪人を登用すれば民は服従しない」(適当)みたいな内容があるとすれば、それに適応する歴史的な事例として、源頼朝が賢人を登用せず北条氏にまかせてついにはほろんだとか、家康が酒井、榊原、井伊、本多、天海、崇伝、藤原セイカ、林羅山など名だたる賢人を登用して300年の太平の礎を気づいたとか、跡部勝資、長坂調閑を重んじて武田氏はほろび、田原紹忍を重用して大友氏は倒れたとか、ドイツのヴィルヘルム一世はビスマルクを用いて栄え、三世カイゼルはこれを退けて滅びた・・・などなど。ほとんど知らん人ばかり。
そして論語と歴史を自分で結びつけた結果「私は使用人を選ぶ時は才子肌の人をとらず、なるべく誠実で情にあつい人を登用した・・・」と自分なりの持論を持ち、それに基づき実際に行動している。これってリベラル・アーツ習得のあるべき姿なのではないのでしょうか。
すごいぞ栄一。
今MBAでいろんな事学んでいるが、玉石混合の様々な理論、そしてその理論に結び付ける事例もおあつらえ向きに用意されている。だから自分で気づいた話では無く、聞いただけの話に終わり、しばらくたつと忘れてしまう。それだけじゃ習得するという最も大切な事ができていないのかもしれませんね。僕だけかもしれませんが。
一方で渋沢栄一など昔のえらい人は真理に近いと思われる理論を学び、それを歴史や文学などの事例と自分で結び付ける事でしっかりと自分なりの考えとして習得し、そしてそれに基づき行動していた。
えらい違いやなぁ・・・
けど何か大きな気づきを得たような気がしました。
リベラルアーツとは哲学、歴史、文学等など所謂一般教養などと言われるもの。哲学は時間のテストを潜りぬけてきた最も真理に近いと思われる、原理原則、そして歴史からは時代の変化などマクロ的視点、文学は人の心理などミクロ的な視点が学べると。
良く歴史に学べ、などという事も聞くし、おそらく正しい事だという事は直感的にはわかるのだが、どのようにしてリベラルアーツを習得して行けば良いのかなぁなんて思ってました。
ただひたすら本読めば良いというわけではなさそうだし。
そして今、渋沢栄一が書いた論語の解説本(の現代訳・・・ってしつこいか)を読んでいるのですが、この本に書かれている事がまさにリベラルアーツを習得した経営者の姿ではないかと思うようになりました。
この本は論語で書かれている内容を説明するだけでなく、その内容に対する渋沢自身の経験や、歴史上の出来事を関連付けそれに対して渋沢なりの解釈を加えている。
例えば「賢く正しい人間を登用すれば人民部下も正しくなるが、凡人悪人を登用すれば民は服従しない」(適当)みたいな内容があるとすれば、それに適応する歴史的な事例として、源頼朝が賢人を登用せず北条氏にまかせてついにはほろんだとか、家康が酒井、榊原、井伊、本多、天海、崇伝、藤原セイカ、林羅山など名だたる賢人を登用して300年の太平の礎を気づいたとか、跡部勝資、長坂調閑を重んじて武田氏はほろび、田原紹忍を重用して大友氏は倒れたとか、ドイツのヴィルヘルム一世はビスマルクを用いて栄え、三世カイゼルはこれを退けて滅びた・・・などなど。ほとんど知らん人ばかり。
そして論語と歴史を自分で結びつけた結果「私は使用人を選ぶ時は才子肌の人をとらず、なるべく誠実で情にあつい人を登用した・・・」と自分なりの持論を持ち、それに基づき実際に行動している。これってリベラル・アーツ習得のあるべき姿なのではないのでしょうか。
すごいぞ栄一。
今MBAでいろんな事学んでいるが、玉石混合の様々な理論、そしてその理論に結び付ける事例もおあつらえ向きに用意されている。だから自分で気づいた話では無く、聞いただけの話に終わり、しばらくたつと忘れてしまう。それだけじゃ習得するという最も大切な事ができていないのかもしれませんね。僕だけかもしれませんが。
一方で渋沢栄一など昔のえらい人は真理に近いと思われる理論を学び、それを歴史や文学などの事例と自分で結び付ける事でしっかりと自分なりの考えとして習得し、そしてそれに基づき行動していた。
えらい違いやなぁ・・・
けど何か大きな気づきを得たような気がしました。
2010年6月4日金曜日
半身浴と論語
健康の為になるかどうかはわからないけど、なんとなく半身浴を始める事にした。
しかし風呂にボーっと使っていても退屈なので、本を読みながら半身浴をする事にしました。
で読みだしたのが論語。
といっても学生時代に真面目に漢文を勉強したわけでも無いのでもちろん原文は無理。なので渋沢栄一の書いた論語の解説本を現代訳に翻訳した「孔子―人間、どこまで大きくなれるか
」という本を読む事にしました。ブックオフで100円です。
いざ読みだしてみるとこれがメチャメチャ面白い。子曰く百円と云えど侮る勿れ。といった感じ。今度しっかりとまとめてみたいと思っています。
僕はたまに論語など、中国の古典を学びたいと衝動に駆られる事があ。前もこんな本読んでたし。何か深層心理であるのかな?
しかし風呂にボーっと使っていても退屈なので、本を読みながら半身浴をする事にしました。
で読みだしたのが論語。
といっても学生時代に真面目に漢文を勉強したわけでも無いのでもちろん原文は無理。なので渋沢栄一の書いた論語の解説本を現代訳に翻訳した「孔子―人間、どこまで大きくなれるか
いざ読みだしてみるとこれがメチャメチャ面白い。子曰く百円と云えど侮る勿れ。といった感じ。今度しっかりとまとめてみたいと思っています。
僕はたまに論語など、中国の古典を学びたいと衝動に駆られる事があ。前もこんな本読んでたし。何か深層心理であるのかな?
登録:
投稿 (Atom)