今年の47冊目。
最近難しい本を読むことが多く、サラサラっと読むだけじゃダメだ。机で本と向き合い、手を動かしながら読まないと理解できない。というか眠くなって読む気がなくなってしまう。けどどうしたら効率よく理解できるんだろうか?
など色々な事を思い読んでみました。
難しい本を読む時間を少しけずり、効率的なほんの読み方について学ぶ。そうする事でその後の効率が良くなる。まさに今年のテーマである「刃を研ぐ」に即した考え方じゃないでしょうか。
で読んでみたのですが、残念ながらそんなに参考にはなりませんでした。結構今までも読書に関する本読んだ事あったし、元祖マインドマップのトニープサンの本も読んだ事あったから仕方がないんでしょうが・・・
ただこの本でマインドマップ読書術の実例としてあげられていたビジネス書が10冊あったんですが、その本のうち7冊は読んだ事がある本が7冊ありました。ちょっぴり嬉しい気持になりました。
■ポイント
・本を読んでもすぐに忘れてしまう。アウトプットする事が重要。
・マインドマップは体系化、構造化、因果関係の把握に有効。
・内容のまとめだけでなく、自分の意見も入れる。
・とりあえずやってみる事が大事
2009年8月20日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿